2008年01月08日

TRT Logo & Banner リニューアル版

各種ロゴマーク&バナーはこちらから、ご自分のブログでの
サイズに一番近いものをお持ち帰り各人で調整してください。

直リンクは,絶対にしないで下さい。
貼付け方法等は再度、こちらをご確認して下さい。

リニューアル版ロゴマーク----------------------------------------------------------------------

Logo500size
500*500



Logo450size
450*450



Logo400size
400*400

Logo350size
350*350

Logo300size
300*300

Logo250size
250*250

Logo200size
200*200

Logo150size
150*150

Logo100size
100*100
Logo75size
75*75
Logo50size
50*50



リニューアル版バナー----------------------------------------------------------------------

バナー(大)
リニューアル・バナー(大)200*40サイズ

バナー(小)
07バナー(小)88*31サイズ

おまけ(携帯待受用)---------------------------------------------------------------
この画像を携帯電話に取り込んで待受画面にしよう!(笑)
携帯待受240×320size




携帯待受VGAsize






直リンクは,絶対にしないで下さい。
貼付け方法等は再度、こちらをご確認して下さい。
【関連する記事】
posted by 資料室長 at 09:57| TRT管理画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

1993年日本GP

第15戦(全16戦) 
10月24日決勝
天候:晴れ→雨→晴れ 路面:ドライ→ウェット→ドライ

スターティンググリッド------------------------------------
1) 2 A.プロスト(ウイリアムズ・ルノー)
2) 8 A.セナ(マクラーレン・フォード)
3) 7 M.ハッキネン(マクラーレン・フォード)
4) 5 M.シューマッハ(ベネトン・フォード)
5) 28 G.ベルガー(フェラーリー)
6) 0 D.ヒル(ウイリアムズ・ルノー)
7) 9 D.ワーウイック(フットワーク・無限ホンダ)
8) 15 E.アーバイン(ジョーダン・ハート)
9) 10 鈴木 亜久里(フットワーク・無限ホンダ)
10) 6 R.パトレーゼ(ベネトン・フォード)
11)28 J.J.レート(ザウバー)
12)14 R.バリチェロ(ジョーダン・ハート)
13)30 片山右京(ティレル・ヤマハ)
14)27 J.アレジ(フェラーリー)
15)25 M.ブランドル(リジェ・ルノー)
16)29 K.ヴェンドリンガー(ザウバー)
17)25 M.ブランデル(リジェ・ルノー)
18) 4 A.チェザリス(ティレル・ヤマハ)
19)12 J.ハーバート(ロータス・フォード)
20)11 P.ラミー(ロータス・フォード)
21)20 E.コマス(ラルース・ランボルギーニ)
22)24 P.マルティニ(ミナルディ・フォード)
23)19 鈴木利男(ラルース・ランボルギーニ)
24)23 J.M.グーノン(ミナルディ・フォード)


決勝結果--------------------------------------------------
優勝:8 A.セナ(マクラーレン・フォード)
2位 :2 A.プロスト(ウイリアムズ・ルノー)
3位 :7 M.ハッキネン(マクラーレン・フォード)




1994年日本GPへ!
posted by 資料室長 at 13:21| その他・記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1992年日本GP

第15戦(全16戦) 
10月25日決勝
天候:晴れ 路面:ドライ

スターティンググリッド------------------------------------
1) 5 N.マンセル(ウイリアムズ・ルノー)
2) 6 R.パトレーゼ(ウイリアムズ・ルノー)
3) 1 A.セナ(マクラーレンHONDA)
4) 2 G.ベルガー(マクラーレンHONDA)
5) 19 M.シューマッハ(ベネトン・フォード)
6) 12 J.ハーバート(ロータス・フォード)
7) 11 M.ハッキネン(ロータス・フォード)
8) 26 E.コマス(リジェ・ルノー)
9) 4 A.チェザリス(ティレル・イルモア)
10)25 T.ブーツェン(リジェ・ルノー)
11)28 N.ラリーニ(フェラーリー)
12)23 C.フィッティバルディ(ミナルディ・ランボルギーニ)
13)20 M.ブランドル(ベネトン・フォード)
14)24 G.モルビデリ(ミナルディ・ランボルギーニ)
15)27 J.アレジ(フェラーリー)
16)10 鈴木 亜久里(フットワーク・無限ホンダ)
17)32 S.モデナ(ジョーダン・ヤマハ)
18)29 B.ガショー(ヴェンチェリー・ランボルギーニ)
19)22 P.マルティニ(ダラーラ・フェラーリー)
20)30 片山右京(ヴェンチェリー・ランボルギーニ)
21) 3 O.グルイヤール(ティレル・イルモア)
22)21 J.J.レート(ダラーラ・フェラーリー)
23)16 J.ラマース(マーチ・イルモア)
24) 9 M.アルボレート(フットワーク・無限ホンダ
25)33 M.グージェルミン(ジョーダン・ヤマハ)
26)17 E.ナスベッティ(マーチ・イルモア)


決勝結果--------------------------------------------------
優勝: 6 R.パトレーゼ(ウイリアムズ・ルノー)
2位 : 2 G.ベルガー(マクラーレンHONDA)
3位 :20 M.ブランドル(ベネトン・フォード)




1993年日本GPへ!
posted by 資料室長 at 13:21| その他・記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1991年日本GP

第15戦(全16戦) 
10月20日決勝
天候:晴れ 路面:ドライ

スターティンググリッド------------------------------------
1) 2 G.ベルガー(マクラーレンHONDA)
2) 1 A.セナ(マクラーレンHONDA)
3) 5 N.マンセル(ウイリアムズ・ルノー)
4) 27 A.プロスト(フェラーリー)
5) 6 R.パトレーゼ(ウイリアムズ・ルノー)
6) 28 J.アレジ(フェラーリー)
7) 23 P.マルティニ(ミナルディ・フェラーリー)
8) 24 G.モルビデリ(ミナルディ・フェラーリー)
9) 19 M.シューマッハ(ベネトン・フォード)
10)20 N.ピケ(ベネトン・フォード)
11)33 A.チェザリス(ジョーダン・フォード)
12)22 J.J.レート(ダラーラ・ジャッド)
13)32 A.ザナルディ(ジョーダン・フォード)
14) 4 S.モデナ(ティレルHONDA)
15) 3 中嶋 悟(ティレルHONDA)
16)21 E.ピロ(ダラーラ・ジャッド)
17)25 T.ブーツェン(リジェ・ランボルギーニ)
18)15 M.グージェルミン(レイトンハウス・イルモア)
19) 7 M.ブランドル(ブラバム・ヤマハ)
20)26 E.コマス(リジェ・ランボルギーニ)
21)11 M.ハッキネン(ロータス・ジャッド)
22)15 K.ヴェンドリンガー(レイトンハウス・イルモア)
23)12 J.ハーバート(ロータス・ジャッド)
24)14 G.タルキーニ(フォンドメタル・フォード)
25)30 鈴木 亜久里(ローラ・フォード)
26)10 A.カフィ(フットワーク・フォード)


決勝結果--------------------------------------------------
優勝:2 G.ベルガー(マクラーレンHONDA)
2位 :1 A.セナ(マクラーレンHONDA)
3位 :6 R.パトレーゼ(ウイリアムズ・ルノー)


リタイア:3 中嶋 悟(ティレル・フォード)

1992年日本GPへ!
posted by 資料室長 at 13:19| その他・記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

1990年日本GP

第15戦(全16戦) 
10月21日決勝
天候:晴れ 路面:ドライ

スターティンググリッド------------------------------------
1) 27 A.セナ(マクラーレンHONDA)
2) 1 A.プロスト(フェラーリー)
3) 2 N.マンセル(フェラーリー)
4) 28 G.ベルガー(マクラーレンHONDA)
5) 5 T.ブーツェン(ウイリアムズ・ルノー)
6) 20 N.ピケ(ベネトン・フォード)
7) 6 R.パトレーゼ(ウイリアムズ・ルノー)
8) 19 R.モレノ(ベネトン・フォード)
9) 30 鈴木 亜久里(ローラ・ランボルギーニ)
10)23 P.マルティニ(ミナルディ・フォード)
11)11 D.ワーウィック(ロータス・ランボルギーニ)
12)16 I.カペリ(レイトンハウス・ジャッド)
13) 3 中嶋 悟(ティレル・フォード)
14)12 J.ハーバート(ロータス・ランボルギーニ)
15)15 M.グージェルミン(レイトンハウス・ジャッド)
16)29 E.ベルナーニ(ローラ・ランボルギーニ)
17)25 N.ラリーニ(リジェ・フォード)
18)21 E.ピロ(ダラーラ・フォード)
19)24 G.モルビデリ(ミナルディ・フォード)
20)26 P.アリオー(リジェ・フォード)
21) 8 S.モデナ(ブラバム・ジャッド)
22) 7 D.ブラバム(ブラバム・ジャッド)
23)10 A.カフィ(アロウズ・フォード)
24) 9 M.アルボレート(アロウズ・フォード)
25)22 A.チェザリス(ダラーラ・フォード)


※J.アレジの欠場でグリッドは順次つめられた。


決勝結果--------------------------------------------------
優勝:20 N.ピケ(ベネトン・フォード)
2位 :19 R.モレノ(ベネトン・フォード)
3位 :30 鈴木 亜久里(ローラ・ランボルギーニ)

6位 : 3 中嶋 悟(ティレル・フォード)

1991年日本GPへ!
posted by 資料室長 at 11:51| その他・記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月25日

1989年日本GP

第15戦(全16戦) 
10月22日決勝
天候:曇り 路面:ドライ

スターティンググリッド------------------------------------
1) 1 A.セナ(マクラーレンHONDA)
2) 2 A.プロスト(マクラーレンHONDA)
3) 28 G.ベルガー(フェラーリー)
4) 27 N.マンセル(フェラーリー)
5) 6 R.パトレーゼ(ウイリアムズ・ルノー)
6) 19 A.ナニーニ(ベネトン・フォード)
7) 5 T.ブーツェン(ウイリアムズ・ルノー)
8) 30 P.アリオー(ローラ・ランボルギーニ)
9) 8 S.モデナ(ブラバム・ジャッド)
10)17 N.ラリーニ(オゼッラ・フォード)
11)11 N.ピケ(ロータス・ジャッド)
12)12 中嶋 悟(ロータス・ジャッド)
13) 7 M.ブランドル(ブラバム・ジャッド)
14)24 L.P.サーラ(ミナルディ・フォード)
15)21 A.カフィ(ダラーラ・フォード)
16)22 A.デ・チェザリス(ダラーラ・フォード)
17)16 I.カペリ(マーチ・ジャッド)
18) 4 J.アレジ(ティレル・フォード)
19)23 P.バリッラ(ミナルディ・フォード)
20)15 M.グージェルミン(マーチ・ジャッド)
21)34 B.シュナイダー(ザグスピード・ヤマハ)
22)20 E.ピロ(ベネトン・フォード)
23)26 Q.グルイヤール(リジェ・フォード)
24)10 E.チーバー(アロウズ・フォード)
25) 9 D.ワーウィック(アロウズ・フォード)
26) 3 J.パーマ(ティレル・フォード)

※J.パーマはピットスタート


決勝結果--------------------------------------------------
優勝:19 A.ナニーニ(ベネトン・フォード)
2位 : 6 R.パトレーゼ(ウイリアムズ・ルノー)
3位 : 5 T.ブーツェン(ウイリアムズ・ルノー)
※A.セナ(マクラーレンHONDA)のシケイン不通過による失格により繰り上げ順位。

リタイア:12 中嶋 悟(ロータス・ジャッド)


1990年日本GPへ!
posted by 資料室長 at 13:47| その他・記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1988年日本GP

第15戦(全16戦) 
10月30日決勝
天候:曇り一時小雨 路面:ドライ

スターティンググリッド------------------------------------
1) 12 A.セナ(マクラーレンHONDA)
2) 11 A.プロスト(マクラーレンHONDA)
3) 28 G.ベルガー(フェラーリー)
4) 16 I.カペリ(マーチ・ジャッド)
5) 1 N.ピケ(ロータスHONDA)
6) 2 中嶋 悟(ロータスHONDA)
7) 17 D.ワーウィック(アロウズ・メガトロン)
8) 5 N.マンセル(ウイリアムズ・ジャッド)
9) 27 M.アルボレート(ファラーリー)
10)20 T.ブーツェン(ベネトン・フォード)
11) 6 R.パトレーゼ(ウイリアムズ・ジャッド)
12)19 A.ナニーニ(ベネトン・フォード)
13)15 M.グージェルミン(マーチ・ジャッド)
14)22 A.チェザリス(リアル・フォード)
15)18 E.チーバー(アロウズ・メガトロン)
16) 3 J.パーマ(ティレル・フォード)
17)23 P.マルティニ(ミナルディ・フォード)
18)14 P.ストレイフ(AGS・フォード)
19)30 P.アリオー(ローラ・フォード)
20)29 鈴木 亜久里(ローラ・フォード)
21)36 A.カフィ(ダラーラ・フォード)
22)24 L.P.サーラ(ミナルディ・フォード)
23)25 A.アルヌー(リジェ・ジャッド)
24)21 N.ラリーニ(オゼッラ)
25)10 B.シュナイダー(ザグスピード)
26) 4 J.ベイリー(ティレル・フォード)


決勝結果--------------------------------------------------
優勝:12 A.セナ(マクラーレンHONDA)
2位 :11 A.プロスト(マクラーレンHONDA)
3位 :20 T.ブーツェン(ベネトン・フォード)

7位 :11 中島 悟(ロータスHONDA)


1989年日本GPへ!
posted by 資料室長 at 13:14| その他・記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1987年日本GP

第15戦(全16戦) 
11月1日決勝
天候:曇り 路面:ドライ

スターティンググリッド------------------------------------
1) 28 G.ベルガー(フェラーリー)
2) 1 A.プロスト(マクラーレンTAGポルシェ)
3) 20 T.ブーツェン(ベネトン・フォード)
4) 27 M.アルボレート(ファラーリー)
5) 6 N.ピケ(ウイリアムズHONDA)
6) 19 T.ファビ(ベネトン・フォード)
7) 12 A.セナ(ロータスHONDA)
8) 7 R.パトレーゼ(ブラバムBMW)
9) 2 S.ヨハンソン(マクラーレンTAGポルシェ)
10) 8 A.チェザリス(ブラバムBMW)
11)11 中島悟(ロータスHONDA)
12)18 E.チーバー(アロウズ・メガトロン)
13)17 D.ワーウィック(アロウズ・メガトロン)
14)24 A.ナニーニ(ミナルディ・モトリーモデルニ)
15) 9 M.ブランドル(ザクスピード)
16)10 C.ダナー(ザクスピード)
17)25 A.アルヌー(リジェ・メガトロン)
18)30 Pアリオー(ローラ・フォード)
19) 3 J.パーマ(ティレル・フォード)
20)16 I.カペリ(マーチ・フォード)
21)23 A.カンボス(ミナルディ・モトリーモデルニ)
22)29 Y.ダルマス(ローラ・フォード)
23)21 A.カフィ(オゼッラ・アルファロメオ)
24)26 P.ギンザーニ(リジェ・メガトロン)
25) 4 P.ストレイフ(ティレル・フォード)
26)14 R.モレノ(AGS・フォード)

決勝結果--------------------------------------------------
優勝:28 G.ベルガー(フェラーリー)
2位 :12 A.セナ(ロータスHONDA)
3位 : 2 S.ヨハンソン(マクラーレンTAGポルシェ)

6位 :11 中島悟(ロータスHONDA)

1988年日本GPへ!
posted by 資料室長 at 12:32| その他・記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鈴鹿20年の記録

F1日本GPといえば鈴鹿!
コレまでの、記録をまとめてみました。

1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
posted by 資料室長 at 12:00| その他・記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月04日

はじめての鈴鹿を楽しもう!

さーて、間もなくTRTをしてははじめての鈴鹿を迎える訳ですが…、現地観戦組やTV観戦組と皆さんの楽しみ方は色々だと思います。今年も去年に引き続き、地上波も生放送をするので、現地組、CS組、地上波組とさほどタイムラグを感じず一体感を味わえるのでしょうか?(録画後ほど観戦の皆さんにはスマソ!)
そこで、TRT的では、メンバーの皆さんがより一体化が出来るよう色々と本番に向けて試験運用をしてみたいと思います。それぞれの観戦方法に加えて、より立体的に楽しめたら!と考えております。

手始めに、メンバー専用のチャットルームを設置してみました。
本番に向けて事前に楽しんでみて下さい。(笑)
TRT-Chatroom.SA05
TRT-Chatroom.SA06B(要パスワード)

なお、パスワードに関しては←こちらのメールフォームよりお申し込みして下さい。折り返しパスワードの発行をさせていただきます。ただしパスワードの発行はTRTメンバーに限らせていただきます。それと、なにぶんマニュアルで行っておりますので、発行までにお時間を要する場合もあります、予めご了承ください。


今後も、メンバーの皆さんがお楽しみいただけるよう、色々なことを考えてまいりたいと思います。どうか、皆様ふるってのご参加をお待ち申し上げております。
2006年9月4日/管理人・カンジ
posted by 資料室長 at 12:51| 大切なお知らせ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

2006モナコGP現地レポート!

メンバーのジムカニアンさんがご自身の新婚旅行を兼ねて?(笑)
モナコGPをれぽーとしてくれました!
当初、ご自身のブログ用にエントリーされていたものでしたが、あまりに内容が濃いので(爆)こちらのパドックで再度保存のご許可をいただきましたのでここに記載させていただきます。
本来はご自身のエントリー用に数回に分けられていたものを一本にまとめましたので、つながりの部分に関しましては、若干の修正をさせていただいております。
以下、本文です。(かなり読み応えありです。)





ミラノから、一路ニースへ。
一度モナコを通り越して、モナコ入りと言うスケジュールに若干
不満を憶えつつ(笑)

ニースに到着!!ここは南仏!!!
014.jpg

集合時間まで時間があったので、お昼をとりました。
オープンスタイルのトラットリアが多く、しかもみんな美味しそう。
海岸の町なので、シーフードパスタを・・・。
「ウマ━━━━!!!!(゚Д゚)」
イヤ、マジで美味かったっす。
イタリアよりこっちのが美味い?かも。


と、余りの美味さに感動しつつ




念願の!!!!!!!!!



モナコに!!!




ニースから、モナコまでは鉄道での移動です。
20分くらいで到着。車窓の風景も地中海!!!
って感じで素晴らしいです。

015.jpg

モナコ・モンテカルロ駅。
ここはトンネルの中にあります。
駅から長い地下通路を歩いて表に出ると、
そこは、もう、あのモナコ公国です。

時間の都合もあり、そそくさとピットウォークに。
ちなみにモナコは
「木・土・日」の日程です
金曜にはF1は走らないので、ノンビリムード。
016.jpg
いきなりこんなものが!!
翼は授かりませんでした。(笑)


そして、ピットウォーク入り口で子供連れのガイジンさんとすれ違う。

五分後、彼が「アレクサンダー・ブルツ」だった事に気付く。(笑)
存在感が薄かった。(爆)だって、他の誰も気付いてなかったよ。

で、中に入ると、
いきなりスーアグピットが!!!
017.jpg

018.jpg

019.jpg

020.jpg
あ!邪魔ですか?(笑)


では。
021.jpg






残念ながら、琢磨には会えず・・・。(泣)





代わりに・・・
022.jpg

この方は居ました。

023.jpg

「ニック・ハイドフェルド」

以外にチンチクリン(爆)でした。

024.jpg

025.jpg

手前のが「ボタン」のマシンらしいっす!(爆)



026.jpg
トヨタはピット作業の練習を繰り返してました。
細かいシチュエーション設定で、あらゆる想定でやってました。
で、動作の無駄をチェックしてました。
「KAIZEN」ってヤツですね。
まあ、他に改善すべき所が(略)




027.jpg


フェラーリ前は人だかりが出来てました。
ミハシューの車はとっととシート被せてありました。



028.jpg



検査を終えたモンタニー車が通過。





029.jpg

030.jpg

ルノーはピット全体が余裕みたいなモノが漂ってました。

031.jpg

032.jpg






マクラーレンは意外に悲壮感が無く、最早諦め?(笑)なのか?

033.jpg

034.jpg

035.jpg




036.jpg


以上、モナコより金曜のレポートでした。


予選、決勝は・・・・いる?


ここまでのエントリーのオリジナルは←です。
(オリジナルは手前のイタリアのすてきな街並の紹介もしていただいているのですが、こちらにはF1よりな部分を抜粋させていただいておりますので、カットさせていただいたオリジナルもあわせてお楽しみください!)




さて、ピットウォークをもっと堪能したかったんだけど、
この後の予定も有って、泣く泣く退却。(笑)

モナコからバスに乗って移動した訳ですが・・・・・、
これがモナコなのね?と言う凄まじい場面に遭遇。


バスから見下ろすと、対面を赤〜い平べった〜い車が(笑)

「おおっ!!F40が動いてる!!!」(爆)
『うももももももん・・・』と走り去った(低速ですから)

普通に動いているF40に感動に浸る間もなく、
今度は、銀色の平べったいのが・・・、

「わおっ!!カレラGTがぁぁぁっ!!」
『ぐもおぉぉぉ・・・・・・ん』とすれ違う。
この間、わずか二・三分・・・・・・・・・・・・。
モナコはそんな国です。(爆)

その後、10分程の間に・・・、
ガヤルド→ムルシェラゴ→550マラネロ→GT3
→ガヤルド・・・・。


と当たり前のように見掛けました。
その後、ニースでブイヤベースディナーでした。
で、ホテルに着いた時も、355を見掛けましたが
もう、何とも思わなくなりましたね(笑)




そして、翌朝。
ホテルの朝食バイキングを一番に済ませて
「じゃ、お先に。」ととっととモナコに。
41.jpg
モナコGP期間中は、ニース〜モンテカルロ間の
「モナコGP記念往復乗車券」が発売されています。
「言葉も話せないし、乗り場も分からないし、
違うのに乗ったらどうしよう・・・。」

と言う心配は全く無用!!
『MONACO GP→』って張り紙が至る所に
しかも、間違えれるものなら間違ってみろ!とばかりに
柵でしきりを作って、どうやってもモナコに行ける様に
なってました。
親切!!!と言うよりは、単純にイチイチ面倒臭いから。
だと思います。(爆)

で、ホームに上がる階段の前で一旦ウェイト。
で、ホームに上げられると列車が来てます。
一応、時刻表と言う物は存在しますが、はっきり言って
『全く』アテニなりません!!(爆)
遅れて当たり前だそうで・・・。
ま、ニース〜モナコ間は来た列車に乗れば問題無いですから、
気にしないで止まってるのに乗ります。
それが特急だろうとなんだろうと、乗れば問題有りません。
極端に列車の新旧に差がありますので、新しいのが来たらラッキー!

そして、「モナコ・モンテカルロ」に到着。
改札を出ると『ジョニー・ウォーカー』のボトルを配ってた。
「えっ?お酒?(喜)」と思ったら、水でした。(笑)
ペットボトル(500ml)とパスケースを配り倒してました。
二日間共。

長い地下通路を出て、スタンド方面に向かうと
普通にF40が路駐。
これにもすっかり慣れて来た(爆)
通り沿いには露店が溢れて、F1グッズが大量に!!!
ただ、95%が赤いのと水色のグッズでした。
後の5%がホンダ(BAR)・キミ・トヨタ・・・。
スーアグや琢磨関連は皆無!!(何故かロッシグッズは有ったが)

中には、フェラーリっぽいモノ、ルノー風のモノなんてのも。
似たようなロゴが入ったシャツ、良く見るとヴォーダフォンのロゴが
只の○だったり(爆)。
そして、こちらではポピュラーな『カスクート』のお店も多かった。
フランスパン(バゲット)にハムやチーズ、レタスがはさんであるヤツ
それから、やたらとバカデカイハンバーガーっぽいものも。
お値段は、5〜600円位。

そこのオバさん、黒いノースリーブを着てたんですが、
胸の辺りにキラキラのビーズで

「モナコ」

とカタカナで(爆)いや、マジで!!
自作?と思ったら露店で売ってた(爆)
で、そのオバさん
「何処から来たの?」と。
オイラ達が「日本だよ。」と言うと。
「オ〜ゥ、ジャパン!コニチワ〜」って。基本的に陽気なお国柄です。

で、スタンドに着くと本日最初のセッション、
Formula Renault3.5の予選セッションが。
42.jpg

43.jpg

44.jpg
これって、旧“ワールド・シリーズ・Byニッサン”でしたっけ?
何か、フォーミュラだけど、何処かモタ〜っとした感じでした。
F3でやってもらえたら、大体分かったんだけどね。
始めて見るから比較のしようもありませんでした。

日本からは、“福田良”君、“下田隼成”君が参戦してました。
福田君はタイムを上げつつ有ったんですが、
ボゥ・リヴァージュ(1コーナーから坂を上がった辺り)で
スピン、クラッシュ。
悔しそうに引き上げる福田君がスタンドの下を歩いていった。
下田君は、10番グリッドだった(かな?)

そして、いよいよF1の3rd practice
いきなり、マッサがイってしまってりしましたが(笑)、
久々の生F1に暫し浸ってしまいました。
V8/2.4Lになったとは言え、F1はF1だな・・・。
と思ったり。
(でも、何処か物足りなさも感じる・・・。)
45.jpg
回目のフリーとは言え、やはりこのコースを尋常では無い速度で
掛け抜けるこの人達って・・・・・・・、


「バカ?」


と本気で思いました(爆)
46.jpg

47.jpg
やはり、ココの車は別格でした。(特に眉毛君)
もう、なんだろ?スイスイと走ってる。
マクラーレンも速かったけど、二台共危うさがあったし、
フェラーリはマッサが本来のレベルかな?シューミは流石の走りでした。
来年、マッサはココに居るかなぁ・・・。
なんだかんだで、やっぱりシューミは凄いね!
48.jpg
スーアグ・・・・。
この車で走ってる君達は凄いよ。
もう、涙無しでは語れません!!
何やら、「タイヤが・・・」とか「速さが・・・」とか言ってる
某メーカーチームの方に是非乗って頂きたい!!!(爆)
と言うくらいに、ドウシヨウモナイ感じです。
一重に、ドライバーやスタッフのモチベーションの高さだけで
走ってる、もう情熱だけでやってる!そんなクルマ。
話には聞いてたけど、実際目の当たりにすると
こんなに酷いクルマだったの?と。


もうそんな具合でした。
え?他のチーム?どうでも良いや!(爆)

トヨタのBスペックは何がBスペックなのやら?
とか
ホンダは今まで何やってたの?
とか
テレビで見たら分かり辛いけど、マクラーレンとMF1は
実際に見たらすぐ見分けがついた。
とか
後ろのオッサン、膝が背中に当るねん!!!
とか?

そんな感じでした。




今日のドナドナ↓
49.jpg
♪ドナドナ、ド〜ナ〜ド〜ナ〜・・・(爆)






そして、大スクープ!!!!!!!!
08年からのグランプリマシンを激写!!!!!
50.jpg


・・・・・・・・・・・、嘘ぴょ〜〜〜〜ん!!(爆)


51.jpg
先日のTBS“バリバリバリュー”でやってたクルーザーは
写真右端のホンダの旗が付いてる船でした。
52.jpg

ここまでのエントリーのオリジナルは←です



お待たせの後編です。

ちなみに、ワザとゆっくり出してるんじゃなくて
忙しいから、ゆっくりアップ出来ないのです。
焦らしてる訳では有りません。


で、本日最初の決勝レース。
『ポルシェ・スーパーカップ』
ポルシェに乗りながら、大盛りのカップ麺を食べる!!




そんなレースでは無い!!!



ポルシェ997(911)GT3−CUPCAR
によるワンメイクレースです。

が、
スタートが最終セッションに変更になるとのアナウンスが。
モニターで予選セッションのVTRが流される。

「・・・・・、あ〜あ、そりゃアカンワ。」
もう赤旗連発、クラッシュ続出のオイル流しまくり!(爆)

F1関係者から
「ゴルァ!F1の予選前に何さらしよんならぁ!!」
とクレームが付いたことは想像に堅くない(笑)

お蔭様で、昼間に2時間モナコのスタンドでボ〜ッと(爆)

そして、F1の予選が始まり、順調に振るい落とされて行く面々。
下位チームは、少しでもタイムを出そうと、懸命に走行を続ける。
上位チームは、一発タイムを出したらピットへ。


・・・・、オイラ前のエントリでマッサがクラッシュって書きましたが
ここでしたね、スマソ。m(_ _)m
(そして、予選は固唾を飲んで見守った為写真無し!)

3回目から、雰囲気は変わり各車本気(?)のアタックが始まる。
ピットイン/アウトを繰り返しタイヤ交換や微調整を行う。
いよいよ佳境を迎えた時、ミハシューが13秒台(だったと)に!
それまで、青い軍団に対して劣勢だった赤い応援団は
ここぞとばかりにお祭り騒ぎ!!
何故か、銀色チームのファンは少なかったね。
キミも、モンちゃんもモナコでは速かったのに・・・。
(まぁ、危うい速さではあったけど。)

そして、皆さんご存知・・・・・・・・・・・アレが起こりました。
モニターで観てたオイラ、思わず
「あ〜あ、やっちゃったよ。ミハシュー形振り構わずだ。」
って叫んでた(笑)
ま、アレが故意かどうかは、本人と神様しか知らないけど、

故意では無いなら、シューらしくないミステイク、
故意なら、いかにもシューらしいやり方・・・・・って事だけは思う。

せめて、フロントウィングくらいぶつけてたら・・・アワワ( ̄▽ ̄;)


予選後、目が泳ぎつつも平静を装ったシューの会見をモニターで眺めつつ
同じツアーの方と
「アレって、グリッド降格だよねぇ?」『多分ねェ』と。
精々10番目かと思ってましたが・・・。(爆)



そして、その後GP2決勝が始まりました。

このレース、“吉本大樹”君が参戦中だとか、マクラーレンの隠しダマ?
“ルイス・ハミルトン”とか“ピケJr”・・・・
それから、何かと噂の『ディレクシブ』も参戦中で、賑やかなカテゴリー

F1直下のカテゴリー、ココで勝てばF1への道が!!!!
何やら触れ込みは立派ですが、
勝てるところが決まってるようで、まずそこに入らないと
相当に厳しいようです。
24.jpg
昨年は初年度とは言え、詰まらないメカニカルなトラブル
(というかクレーム?)が続出。壊れなかったチームの勝ち!
みたいなレースでしたが、今年はマトモ?らしいいですね。

予備知識も無く、プログラムでナンバーとドライバーを照会するので
精一杯でした。(笑)
もう、誰がハミルトンやらピケやら・・・。
吉本を目で追うだけで諦めました(爆)
25.jpg
その吉本君、前日予選前のフリー走行でクラッシュしてしまったらしく、
チームの懸命の修理によって、予選終了15分にコースイン。
所が、他車のブロック攻めに逢い、ブービー。
決勝もピットを遅らせる戦略で、7位まであがるもリタイヤ。

優勝は、ハミルトンの手に。
26.jpg
ディレクシブ(DPR)は序盤にチームメイト同士で接触。



今日の空飛ぶ自動車↓
27.jpg
「ごおおぉぉぉぉっ」・・・・・って?(爆)





そして、問題のポルシェカップ。
これには、セナの甥“ブルーノ・セナ”
元WRCチャンピオン“コリン・マクレー”も参戦してました。
セナは主催側の用意した、ゲストカーでの参戦。
モナコのコース慣熟の為かな?

そして、レースがスタート!!
振り向くとサン・デボテ(1コーナー)が見える。
(F1の時は観客が多くて見えない)
あ、セナが行った!マクレーも行った!!
ボゥ・リヴァージュを掛けあがるのが見える。
そして、モニターで展開を追う。
何やら早速1台ストップしている。
ローズ・ヘアピン、トンネル、ヌーベル・シケイン・・・来た。
28.jpg
って、アレ?セナは?
と同じスタンドに居た観客全員が「おや?」と。(笑)
どうやら、リタイヤ1号だったようで(笑)
その後も、バンパーがもげるの有り、
ブレーキングで前に追突するの有り、
意外にマクレーがおとなしく走ってたり(爆)
15周のレースで周回遅れになってたり(汗)

なんて、サバイバルなスプリントレースなんでしょう!と(爆)





どうにかレースも無事に(笑)終了。
この後、コースが解放されます。
29.jpg
こんな具合に「せーの!」『ガリガリガリガリ〜ッ!!』って(爆)
ガードレールには車輪等と言うものは無く、アチコチに
ガリガリ〜っと、削れた跡が(爆)
アバウトだ(爆)

ココが1コーナーのサン・デボテ
30.jpg
こんな勾配を「かあぁぁぁぁぁんんんんん」と登っていくんですね。


本当は1周したかったんですが、色々あってローズヘアピンまで。
サン・デボテから、タバコに降りる。
トンネル方向にコースを逆走していく。

ここがヌーベルシケイン。
31.jpg
狭いです。フィジコがここで2〜3台抜いてましたね。
バトンはミハシューに抜かれてましたね(爆)
良くこんな所で抜きにくるねぇ・・・。


そして、テクテク歩いて行くと、
32.jpg
デューク更家の自宅が!!(爆)真ん中のお部屋。

じゃなくて、トンネル出口。


中に入ると、結構臭う。
上のホテルの通用口みたいなのがあって少し臭かったね。
33.jpg
出口方向を向いてます。



ここで、タイヤカスを採取。
何と、誰かの捨てバイザーまでもゲット!!!
(F1のモノでは無さそうだけど)
記念に持って帰ってきました。
タイヤカス(通称:ウ○コ)は至る所に落ちてます。
いや、エエ記念やわぁ!!とバカ丸出し(笑)
34.jpg
そして入り口側に出ました。

すぐ横は海。
心地好い風が吹いて「F1が無けりゃ、ホントに静かな穏やかな場所なんだなぁ・・・」と思ったね。
35.jpg
この辺りがポルティエコーナー。
進行方向を向いてます。前方を右に曲がるとトンネル。
36.jpg
モナコのハイライト、ローズ・ヘアピンに到着。
37.jpg
このように普通にテスタロッサが入ってきます(爆)


一応、車が無い景色も↓
38.jpg
ローズからミラボゥ方向に。



ローズからポルティエ方向。
39.jpg


ポルティエのアプローチ
40.jpg

・・・・・・・・、ローズヘアピン滞在3分程度でしたが、
見てお分かりの様に・・・ね?
その、ローズ・ホテルのパーキングには
色見本の様に、各色F430がズラ〜っと。
もう、笑うしかないでし。(笑)



そして、翌日の決勝なのですが・・・・・

ここまでのエントリーのオリジナルは←です。


これが、モナコ旅行記最終回です。

さて、コースの散歩を終えてテクテクとモンテカルロ駅に。
入り口で背後から・・・・


『Can you speak french?』(合ってる?)
『フランス語、話せます?』

と、外国の方が話しかけてきた。
一瞬、「は?」と思ったが、一応嫁が少し話せるので、
「・・・彼女なら」と。
ここからは和訳(推定)で。
『フランス語喋れるの?』
「少しだけなら」
『いやぁ、実は僕もわかんないんだよ!』

オイラの心の声(は?何物ディスか?この方は???)

『僕は3つだけ話せるんだ。ぼんじゅーる!めるしー!うぃうぃ!』
「それだけ出来たら大丈夫だよ」
『そうそう!なんとかなるんだよね!』
オイラ(・・・・。)

『所で、どこから来てるの?』
「日本から来てるの」
『僕はオーストラリアから来てるんだよ』
オイラ(オージーさんも陽気なのねぇ)

その後、彼とも雑踏の中で分かれ、嫁とあの人はなんだったんでしょう?
と。
どうも、単純に誰かとお話したかったんだろうね、なんて言ってたら、

ホームで彼とそのお仲間が6人位。
『みんな、彼女は僕のモナコ・フレンドなんだ!日本から来たんだ』って!!

「お〜ぅ!こにちわ〜!」
「ど〜も、ど〜も」(とお辞儀する仕草)
四股踏むオッサンまで・・・。
う〜ん、海外からは日本はこんな風に見えてるのか・・・。

と訳のわからん国際交流が始まりましたとさ(笑)
彼等はこの後、パリだか、ローマだかに行くらしい。
多分、今頃はドイツだな。(笑)





明けて、日曜の決勝の日。
この日もさっさと朝食を済ませツアー一行よりも早めにモナコ入り。


モンテカルロの街中をブラブラしながらスタンドへ
01.jpg
ここはモナコの花屋さんでした。
日曜はこちらでは基本的に休日!なのでお店はお休みです。
が、さすがにGPウィークだけあって、開いてる所も多い。
中には、お休みのお店を借りて店を開いてる場所もありました。

そんな中、一件の自動車工場を見つけました。
モナコ・モータース・・・みたいな感じのこじんまりした工場。
表には、普通に360モデナが置いてある。
で、中を覗いてみた。

ら、
02.jpg
当然ながら、MT降ろしてる355とか、BB(!)とか
もう慣れた感が有りますが、この反対側には・・・・
03.jpg
エンツォ!!
スカリエッティ!!
コレ、お客さんの車でし。
一回、放り込むと3桁万円とか?行くのか?(恐)
しかし、何より目を引いたのは表に有った
コレ!↓
04.jpg
一件なんの変哲も無いミニカーですが、コヤツなんと!!
05.jpg
分かります?
06.jpg
モノコックがカーボンシャーシ!!!
その上・・・、
07.jpg
ペダル&パドルシフト!!!

サイズはスマート位、エンジンは1L以下だと思う。
裏側の組み付けは、結構雑でした(笑)
え?こんなボルトで大丈夫?みたいな。(笑)
さて、こいつの正体は???連絡乞う!




そして、またまた「カスクート」を買う。
「めるしーぼくぅ」「アリガト!コニチワ〜!」
と冷静になると凄い会話を交わしつつ(笑)
一緒に来た同じツアーの方が露店でお買い物。
で、嫁が「お釣りは確認した方が良いよ」と。
「あれ?10ユーロ(1500円)少ない!」
んで、店の叔父さんにつりが足りないよ?と
『え?そんな事無いだろう?コレと、コレと・・・で合ってるよ』
「違うよ、コレと、コレと・・・で足りないでしょ?」
『え〜っと・・・(電卓で)・・・あ、ゴメンね』

と、まぁこっちはこんな具合ですので(笑)
何故か多い目には絶対間違わないのは不思議だが?


前置きが長くなりましたが(笑)
そして、スタンドに入りました。
土曜と同じKスタンドなんですが、少し最終コーナー側に

こんな感じ↓
08.jpg
09.jpg
で、カスクートをパク付いて、フォスタービールを昼間から(喜)
始めにフォミュラルノーの決勝が有りました。
ほとんど憶えてませんが(笑)
09.jpg
下田君が10番手から5位入賞。
福田君が20番手から17位に。
福田君は前日のクラッシュが痛かったね。


スタンドもまだ空いていたので、最上段まで行ってみた。
そしたら、
11.jpg
ピットが見えました。手前がスーアグです。
背後が丁度ピットからコースへ合流する辺りです。


お昼頃にドライバーのパレードがありました。
一人ずつじゃなくて、トレーラーに全員が乗ってでした。
なもんで、トレーラーが姿を現わすと、
『うわおぉぉぉぉ〜〜〜』っと一斉に観客が声援を送る。
オイラもフラッグを持って「たくまぁぁぁ〜っ!!」って
やってはみたが・・・。
(当然、写真は撮ってません)
「タクマ、こっち見てましたよ」って同じツアーの方に
言ってもらえたのでまぁよかったかな?と。


そして、オフィシャル達が整列し始めた。
モナコ公国の次期国王(まだ国王に即位してないので)の
パレードするらしい。
モニターで見ていると、運転手がえらく愛想が良い。
助手席の、大公は無愛想だ。
「合いそう悪いね国王さん。」なんて言いながら
撮ったのがコレ↓
12.jpg
大公さん奇麗に撮れたよ!
ってその後モニターを見てたら、運転してたのが大公だったのね!(笑)
写真見たら、国旗で奇麗に顔が隠れてるし(爆)



この後、モンテカルロが急速に緊張感に包まれる。
ピット方向からはエンジン音が響き出す。
もう否が負うにも緊張感が漂う。
そして、ピットロードから飛び出して行くマシン達。
サン・デボテから駆け上がる背中だけが見える。
一瞬の静寂の後、トンネルを飛び出し、あっと言う間に通り過ぎる。
そしてみんな思い思いの声援を送る。


全車がグリッドに。
そして、暫しの静寂が訪れる。
聞こえるのは仏語と伊語の実況と売り子の掛け声。

『ミハエル・シューマッカー・・・・・・・』
『フェルナンンド・アロ〜ンソ・・・・』
『キミ・ライッコネン・・・・・・・』
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
『タクマ・サトー・・・・・・』
『フランク・モンタニー・・・・・』
とドライバー紹介も終わりいよいよフォメーションラップ。

13.jpg
観客のボルテージも最高潮です。

青きマタドールは、“自信”と言う大きな武器を手に
マシンを大きくスライドさせる。
まるで、「ココでも俺が勝つんだ!」と周囲に知らしめるかのように。

その後ろを静かに続くアイスマン。
静かな中にも、何か獲物を狙う猛禽類(字有ってる?)のようだ。
何処で、襲い掛かろう・・と静かに爪を研ぐ。
氷の炎と言った雰囲気でした。

赤い皇帝は、ピット出口で遥か先を見つめている。
結果はどうあれ、ココからやるしかない!
と赤い闘志が渦巻いている。
まだまだ、引くわけには行かない。そんな雰囲気だ。

そして、極東の若きサムライは思うようにならない愛馬に
手を焼きつつ、決して下を向かない。
遥か後方の指定席から、諦めない走りで活路を見出す。
昨年までのギラギラ感は少し薄れ、落ち着いて腰を据えて
どっしりと地に足を付いた感じです。


そんな個人的な観察をしている間に全車グリッドに付く。
緊張の一瞬。
シグナル、オールブラック!!
この瞬間は、鈴鹿じゃあ、世界中でもココしか味わえないね。
エキゾーストがそこら中にこだましてナンとも言えない
世界一の演奏を奏でてくれる、贅沢な街ですよホント。
14.jpg
浸ってる間に(笑)トップがやってきた。
観客総立ちで
「うおおぉぉぉぉぉっ!!!」と声にならない声を上げる。

やはり、アロンソ+ルノーは驚速ですね。
上にも書いたけど、自分に自信を持って走ってる。
「絶対抜かれない、絶対曲がれる、絶対勝てる」って。

付いて行ってるキミも速かったけど、やはり細かい修正が目立つ。
車が神経質過ぎるんでしょうか、最速だけど・・・って。
「Edge of the knife」(スペル自信無し)
この言葉がハマりますね、色合いと言い(笑い)
だから、後一歩踏み込めないのかな?

モンちゃんは心ここに在らずって感じ。
完全にモチベーションが下がってますね。
それでも、ここまで走れるんだから、
もっと良い環境で走ったら・・・・ね。
15.jpg
琢磨は、本当に良く走ってます。
SA05は、もうドウシヨウモナイです。(汗)
一重に、ドライバー、チームスタッフのモチベーション
の高さの賜物ですね。
スタートと共にジワジワと差が開いて行くのは悲しかったけどね。
(モンタニーは更にそこから遅れてました:泣)
16.jpg
かつて日本のFポンで、ローラが世紀の駄作とまで言われたシャーシ
を販売した。
これもどうしようもなかったね。みんなレイナードに換えたからね。
所が、1チームだけ打倒レイナードに燃えたチームが在ったんだよ。
由良拓也率いる“ムーンクラフト”。
改良に改良を重ねて、とうとう表彰台に上がった。
最後は、ローラじゃなくて“ユーラ”って呼ばれたけど(笑)

その時、例えられたのが、スポーツサイクルとママチャリの戦いって。

今の、スーアグはまさにそんな感じ。
まぁ、どうやっても表彰台どころか入賞も無理だけどね。
何だかレースを見てたら思い出したよ。
17.jpg
残念ながら目の前をユル〜リと力無く走り去る琢磨を見た時は
ガックリ来ましたが・・・(´∩`)
18.jpg
ミハシューには鬼気迫るものを感じましたが、
やはり5位が精一杯でしたね。
しかし、赤い皇帝まだまだ隠居するには早いね。
フェラーリはミハシューだけでもってるね。
ていうか「チームシューマッハ」だから当然なんだろうけど。





レースも中盤を過ぎると、コレが一杯出ます。
コレ↓
19.jpg
俗称ウ○コ!!(爆)
タイヤカスですね。こんな感じでボロボロと転がります。
レコードラインを外れるとコレを一杯踏んじゃいます。
で、踏んじゃうとタイヤのグリップが落ちてしまいます。
だから、周回遅れが譲るのも、後ろから抜くのも大変なんです。
20.jpg
相方のモンタニーは何とか完走しましたね。
そう言えば現地実況では「タクマサトー」よりも
「フランク・モンタニー」の方が聞こえてたねえ。
フランス圏だから仕方ないか・・・。
彼もよくやってると思います。



そんな中、キミがポルティエでストップ!!
燃えているのに冷静だねぇ・・・。さすがアイスマン(笑)
としばしモニターを注視。
すると、何やら見覚えの有る場所を歩き出すキミ。
「あ!昨日歩いた場所!!」
そう、昨日歩いたのと全く同じ所をキミが歩いてるんです。


・・・・・、って事は目の前まで歩いてくるんだよね?

どんな顔して歩いてくるんだろ?
手振ってくれるんだろうか?


なんて待ってたら、一行に来ない。
何処行ったんだ?何処かで拗ねてるのか?ホテルに入った?


レース終了前にモニターに不貞腐れてクルーザーで飲んでるキミが
(爆)
ピットにすら帰りたくないってか?(爆)と大ウケ!!





そうこうしてる間に、いよいよファイナルラップに突入。
すっかり意気消沈の赤い応援団を尻目に、盛り上がる青い軍団。
タバココーナーを通過、もうお祭り騒ぎの青い軍団。
ラスカスを周り、ストレートに。
そして、チェッカー!!!!!
その瞬間、停泊しているクルーザーや船から
「ぼおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ…」

と、ウィナーを祝福する汽笛が鳴り止まず。
「すげエェ!!」としばし感動。

キミにはさぞヤカマシク聞こえたことでしょう(爆)

21.jpg
スーパーマンのマントが笑うほど似合わなかったデビクルも祝福。
(デヴィッドさんゴメンよ〜)
22.jpg
表彰式の様子はモニターで見ました。
(分かりますか?中央付近に有るんですけど)







と、まぁバタバタとモナコ観戦記をダラダラ書き連ねてみましたが
如何だったでしょうか?


日通旅行さんお世話になりました。
充分楽しめました
海外F1観戦ツアーに興味がお有りでしたら

http://www.lookworld-west.com/sports

一度御覧になられては?


同じツアーで知り合った皆さんお元気でしょうか?
一部の方には連絡先を頂いたんですが、帰りもバタバタして思うようには
いかなかったもので・・・。













オマケ。
帰りのコート・ダ・ジュール空港ロビーに
普通に展示されてた。
23.jpg

このエントリーのオリジナルは←です。
posted by 資料室長 at 22:13| ジムれぽーと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月19日

SAF1-icon

aguri_icon25.gif
aguri_icon43.gif
aguri_icon57.gif
aguri_icon71.gif
aguri_icon85.gif
aguri_icon100.gif
aguri_icon115.gif
aguri_icon145.gif
aguri_icon170.gif
aguri_icon200.gif

takuma-icon25.gif
takuma-icon43.gif
takuma-icon57.gif
takuma-icon71.gif
takuma-icon85.gif
takuma-icon100.gif
takuma-icon115.gif
takuma-icon145.gif
takuma-icon170.gif
takuma-icon200.gif

yuji-icon25.gif
yuji-icon43.gif
yuji-icon57.gif
yuji-icon71.gif
yuji-icon85.gif
yuji-icon100.gif
yuji-icon115.gif
yuji-icon145.gif
yuji-icon170.gif
yuji-icon200.gif

sakon-icon025.gif
sakon-icon043.gif
sakon-icon057.gif
sakon-icon071.gif
sakon-icon085.gif
sakon-icon100.gif
sakon-icon115.gif
sakon-icon145.gif
sakon-icon170.gif
sakon-icon200.gif

くれぐれも直リン禁止で!
posted by 資料室長 at 17:11| TRT管理画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月24日

TRTメンバーリスト(テキスト版)

a@ブログタイトル (管理人名 肩書き)
1  戀は糸しい糸しいと言う心(nonochi TRTプロジェクトリーダー)
2  beatnicの密かな憂鬱(ビートニク TRTテクニカルディレクター/キャンギャル統括支配人)
3  ★カンジのあなた!(H氏公認)★(カンジ TRTマネージングディレクター)
4  ★お姉さんの素敵な時間★(C9pyonお姉さん TRTマーケティングディレクター)
5  REDFIVE'S F1 blog
         (REDFIVE TRTレースエンジニアリングヘッド/掃除のおぢさんジツは・・・・・)
6  STYLE-SLOW SLOW SLOW(slow02 TRTサブマーケティングディレクター)
7  くらしのなかにアタマのカタマリ
         (guwa TRTシークレットエージェント/イラストレーター)
8  大須は萌えているか?(impreza98 TRT1stドライバー/No.1919)
9 ふぃぼなっちの気まま(ふぼなっち)
10 weblog @ masahiko.org(masahiko)
11 (T_T)☆ルーツを探せ☆(T_T)(ルーシー)
12 hisa's blog 『日々おだやかに』(-hisa-)
13 今日の雄叫び(ゆりん TRT琢磨のおかん)
14 ナ・ナ・ナ・サ・ク・カ・ナ・ハ・ル・カ・ナ・ヤ・ク・ソ・ク
          (琢磨&淳之介ママ TRT2ndドライバー/No.4649)
15 half past midnight(maru)
16 Love Them Forever(きょ)
17 VAIOちゃんのよもやまブログ(‘み’)
18 Impromptu Detour SE(laki)
19 佐藤琢磨応援日記(ほり)
20 郷秋《Gauche》独り言(郷秋《Gauche》 TRTオフシャル・フォトグラファー)
21 『好きこそ物の上手なれ…。』(せなっち♪ TRTロリーポップマン)
22 風の坂道(紗月)
23 院生のあわただしくもおとぼけな毎日(すずこ)
24 イタ車な生活+α(te2 TRTフィジカルセラピスト)
25 この際、言いたい放題=別冊版(こめろんぐ TRT総務部・/外渉部長)
26 Fit‐1(BECK)
27 Café de Formula 1(com)
28 Never Know(kana TRT英国総支配人)
29 みかりん館♪(mokarin)
30 疾風のごとく...(seto)
31 デシ君とミィちゃんな日臓(deshi-mie)
32 K's Site(kei)
33 GO FOR IT!(mikle TRT揚足とり)
34 Standard-Blog(noriyuki)
35 モモちゃん(モモ)
36 hide-booさん(hide-boo)
37 langsamさん(langsam)
38 ポンさん(ポン)
39 どうじゃろーこうじゃろー(マサボン)
40 日々徒然日記(すこーぷ)
41 おつかれサモア(iRA)
42 くろうさ上海トホホ日記(kurousa)
43 僕が僕であるために MY POWERED by HONDA&佐藤琢磨!!part2(katu7_ex)
44 考える葦日和(考える葦 TRTチーフコメンテーター)
45 Weblogはじめました(Yukiya)
46 bigban(タカシ)
47 SLIP STREAM(TAK.F1.FRIENDS)
48 ルビーとダイヤモンド(ルビー TRTエグゼクティブ・アカウント・マネージャー)
49 T E A M - T(ゅー)
50 私的☆F1信者への道(naka_yoshin)
51 ぽちょぶろぐ(ぽちょむ)
52 お気に召すまま(ガット&トオル)
53 It is led to the light of the moon.(月存)
54 それぞれのココロとカタチ(beach)
55 moridi`s blog(moridi)
56 K-World(K)
57 新MUSIC&LIFE(紫音 TRTキャンギャル)
58 ジェミニの戯言(ジェミニ)
59 ランチママの徒然日記(ランチママ)
60 F1-type☆(sugao)
61 日本モータースポーツ再建計画(芳村 毅 TRTデータベース管理担当)
62 40歳からのモータースポーツa GO! GO!(ホウシュウ)
63 F1TV観戦記(やま)
64 ちかたろうのママ日記(ちかたろう TRTキャンギャル)
65 カペタ(カペタ)
66 きまぐれ日記(HIRO)
67 I Love Formula-One(yu-ko)
68 tommyの落書帳(tommy TRTチーフオペレーティングオフィサー)
69 F1好きの・学生!(F1好き)
70 とうるの日記☆(とおる)
71 たかがレース好き、されどレース好き
      (アルヌーは二枚目 TRTチーフ・テクニカル・オフィサー)
72 犬と印度と音楽とクルマと(rudra)
73 TOP WIND(ささなお)
74 わたなべまさと部屋(わたなべまさと)
75 SUPER AGURI速報-Paddock Rascasse-(rascasse)
76 頑張れ琢磨 SUPER AGURI F1(TAKA)
77 ミカンの木(ミカン TRTキャンギャル)
78 来た!見た!書いた!(ジムカニアン TRT開発ドライバー)
79 がんばれ!やぶぅ〜なBATAっち!(BATA)
80 くまりゃんさん(くまりゃん)
81 Super-AGURI 2007! Japanese power match!
       (たかちゃんまん TRTテクニカルチーフアドバイザー)
82 うっぷんを晴らせ(おひら)
83 かなさん(かな)
84 Violet ame(Violet TRTテストドライバー)
85 enjoy_it(wkv)
86 毎日毎日なんだかなぁ・・・(akaneko)
87 つかささん(つかさ)
88 まさとしお父さんさん(まさとしお父さん)
89 ありきたりの毎日の中で(えす1964)
90 くるまだいすき(ueif)
91 komoさん(komo)
92 Evening Sky Engine(evening_sky)
93 GO! SUPER AGURI Fomula1(カッサー)
94 ぞえさん(ぞえ)
95 琢美さん(琢美)
96 note of Notes(Notes)
97 中年爆走パパのおもちゃ箱(中年爆走ぱぱ)
98 Love SPA(仮題)(mokkun)
99 LAST BLAST(K.Minagawa TRTチーフデザイナー)
100 きんと雲さん(きんと雲)
101 日記(マティー)
102 SUPER 君が代が聴きたい!(デヴィッド)
103 Hoosier(masa)
104 今日の境(エムタマ)
105 菜々羽ママさん(菜々羽ママ)
106 Samiano de Angelisの徒然なる日々(Sammy)
107 サムシング・ベター・チェンジ シカマル-s(シカマル-s)
108 JapanPower(atu)
109 ゆいかわあすか Angel Heart(唯川明日香)
110 F1暇人観戦日記(umeharaikko)
111 モータースポーツ観戦記(つばさ)
112 広い空を求めて…(のっぽん)
113 tamusanの日常生活(tamu)
114 BOWMAN'F-1 CLUB(Sam☆Bowman)
115 琢磨.NET(コユキ TRT爽やかボーイ&カーメカニック担当)
116 趣味のCAR(hiro_kun)
117 W-05(tyu_ri2006)
118 佐藤琢磨応援団 沖永良部支部(blog版)
    (マーク=グラン TRT RacingSchool-Formula(略称:TRS-F)校長)
119 ギャラクティカファントム from JACQUES(jacques)
120 ぱぱぱぱ日記?(poro75)
121 暇人3号さん(暇人三号)
122 Muphy's Page(Murphy)
123 院長のつぶやき(ahsiamのへや)(ahsiam)
124 AngelCats(別館・・・F1の部屋っぽぃ)(天使な悪魔。。。 TRT-Technical Designer)
125 にこらすの徒然なるままに…part2(にこらす TRT永久不良パートタイマー)
126 tatata's blog(たたた)
127 どかんと行こう! with RBオデッセイ(どかん)
128 RED PEGASUS31さん(RED PEGASUS31)
129 Escape Zone(ghurt)
130 目指せF1!!(目指せF1!!)
131 S2000つれづれ(ゆう)
132 ともひろさん(ともひろ)
133 F1応援団〜SUPER AGURI Fight!!〜(Fumiya)
134 スーパーアグリ応援部(慶。)
135 北見の国から・・・(まっしゅ TRT-07-A(改))
136 annoさん(anno)
137 ボチボチと日々前進(ナッツ)
138 F1情報サイト Red-5(Benjamin)
139 すずか ねっと(すずかパパ)
140 SkyF1 blog'82(skyf1)
141 ある関西人の主張。(coolmint)
142 Inbetween Days(LEO)
143 佐藤琢磨×F1(sakkun39)
144 JUNO Formula Communications(KAZ TRTスポーティング・ディレクター)
145 ひとりといっぴき暮らし(慎:旧HNせいご)
146 Akahoshiのブログ(Akahoshi)
147 dis-CHARGE(mar TRTウイングレット)
148 CHIYOMIさん(CHIYOMI)
149 木公田土さん(木公田土)
150 APPLETICじゅん)
151 ハーモニーさん(ハーモニー)
152 atayake の日記(atsu)
153 みつまめこさん(みつまめこ)
154 TADの…元気が一番!(TAD)
155 本とF1と…(ふくすけ)
156 今日はウクレレ、明日は・・・(Toshi)
157 僕のSUZUKA(ブロス)
158 F1 EYES(yamasan)
159 明るい太陽(Austin&Super7)
160 ワーキングホリデー生活inオーストラリア(mimi)
161 sunnyさん(sunny)
162 レーシングニュース(てつくん)
163 ある一般人の日記(ダイナミックT2号)
164 へんぐる・もばいる 再び(ぽて)
165 F1ろまん症候群(ピコル)



登録順:敬称略

無断転写・無断リンク禁止
posted by 資料室長 at 21:21| ★TRT メンバーリンク★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月06日

TRT覚書。(大切)

1).エントリーについて
  もともとは佐藤琢磨を応援するためのブログなのですが、メンバー同士の相互理解や親交を深めるために、あえて、琢磨ネタ!、F1ネタ!でなくてもエントリー可能です。
  
  エントリーをご希望のメンバーは、右側サイドバー内の「共有ブログに参加したい!」の項目を良くご理解の上、管理人カンジまでご連絡を頂ければ、エントリー可能に設定します。
  ※但し、エントリー可能となった時点で、ある程度ブログ内の内容(他のエントリーへのタッチや修正、追記)などか可能となります。しかし、ご自身のエントリー以外の目的がある場合は必ず、首脳陣(この場合、このブログを立ち上げる際に、管理人である私、カンジがブログ内の修正、メンテナンスを許可(お願い)を認めております5人、nonochiさん!、ビートニクさん!、REDFIVEさん!、c9pyonお姉さん!そして管理人カンジ!いずれかのメンバーの許可(確認)をとった上でお願いします。
  もちろん!メンバーのお誕生日情報!ご婚約!ご結婚!ご出産!情報などお寄せ頂ければ嬉しい限りです。「エントリーするのはちょっと…」なんていうメンバーは、こっそり主要メンバーにタレこんでいただいてもOK!ですよ!(笑)
  エントリーをあげた際には、そのエントリーについたTBおよびコメントに関しては、必ず責任を持って対応してください。

2).コメントについて。
  コメントにつきましては、メンバー同士、誹謗中傷するようなことなどなく、互いを尊重し合う形でコメントをお願いします。(ツッコミ・お笑いはOK!です、相手が傷つかない程度)

  あまり、見苦しいと判断した場合は、コメントの削除をさせていただくこともございます。

  時折、ガセネタ!等のエントリー(笑)や間違った(覚え違い)のエントリー等もあるかとは思いますが、そのときは、やさしくタレこんで下さい(爆)


いまさら、規約めいた物も、何んかなー?とは思いますが、オープン以来一ヶ月の間に、当初30名にも満たないリンクリストが今日60名のメンバー数を超えております。首脳陣は、できる限りメンバーの皆様に楽しんでいただけるよう、またメンバー間のコミュニケーションが取れるような努力もこの先、少しづつではありますが進めていきたいと考えてもおります。しかし、いかんせん、皆さんご自身の、本業(仕事)と本家(ご自身のブログ)を管理運営している上に、このコミュニケーションブログを運営しておりますので、メンバー皆様から見れば歯がゆい点も多々あるかとは思います。
しかしそこは、ご一緒に育てる「愛の気持ち!」をもって、今後とも見守っていただければ幸いです。そして、なによりメンバーの皆さんの気持ちは「佐藤琢磨選手の応援」という同じ気持ちを共有しておりますので、仲良く!楽しく!やりましょう!という方向性でひとつよろしくお願い申し上げます。


管理人/カンジ
posted by 資料室長 at 19:02| 大切なお知らせ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月22日

ほりレポート『Takuma Club Meeting Osaka』

緊急特番告知!

本日、大阪にて開催される
「Takuma Club Meeing」

をライブ中継!


佐藤琢磨応援日記」の管理人であり、TRTのメンバーでもある「ほり氏」による
怒涛の!ライブブログ中継。

当日、「TCM」に参加できない皆さんも是非この機会をお見逃し無く!
時間は本日、14時頃より
当ブログ「TRT Communication」にて、絶賛中継!
乞うご期待!


以下のエントリーは、
TRT Communicationに佐藤琢磨応援日記の管理人であります「ほり」氏の手によってエントリーされた
2005年11月13日(日)・大阪にて行われた『Takuma Club Meeting Osaka』の模様です。
当日のライブレポート及び後日の追記によってエントリーされたものを、この場に、資料室長によって、再編集された形で格納させていただきます。
 本来なら、われわれの我侭なお願いにもかかわらず、快くレポートを引き受けていただき、また困難な状況にもかかわらず、ライブによる中継エントリーまでアップしていただきましたことを、この場を借りて、改めて深く御礼申し上げます。
せっかくのレポートにも係わらず、ブログという特性上新たなエントリーがアップされますと順位が落ちてしまいますので、こうして資料格納庫と言う形で収納させていただき、いつでもメンバーの皆様にご覧いただけるようにさせていただきました。
 このような形で収納するに当たり、基本的にはエントリーしていただきました状態に忠実に再現をさせていただきましたが、「ほり」氏に無断で一部、同じ画像の削除および、タイトル周りの総合性を統一したく変更させていた抱きましたことを、お詫び申し上げます。              2005年11月22日(火)資料室長


まもなく入場!!

image/trt-2005-11-13T13:51:14-1.JPG

Zeep Osakaに到着しました〜♪
カンジさん ダメっす、ぷれっしゃあがぁぁ!!!



まもなくはじまります♪

image/trt-2005-11-13T14:23:35-1.JPG

携帯ではこれが限界です〜(>_<)


琢磨登場です!!

image/trt-2005-11-13T14:38:02-1.JPG

約1ヶ月ぶりの再会です♪
ライブ中継できるかなぁ…心配ですが、できるだけ頑張ってみますね!!



いきなり爆弾発言!?

トーク開始直後、琢磨、いきなりの爆弾発言です!

「今シーズンのことはもうすっきり忘れました(笑)」

会場大ウケです!!


琢磨「GO FOR IT!」を語る!

『GO FOR IT! 4』今年12月発売予定です!!


琢磨「ぶっちゃけ話」!

内容をライブでお伝えするのは困難と気付きました…やっと(笑)

キーワードだけ

●「トルコGP 無線障害の真実!!」

●「上海GP フライングの真実!!」

●「SUPER AGURI Formula 1 承認は12月1日!!」

●「シャシーはあります!!」

ごめんなさ〜いm(__)m



お楽しみ♪抽選会!!

チームシャツやキャップ、バイザーなど、全て『使用済み』のスペシャルプレゼント!!
当たらないっす(T_T)


そしてフィナーレ!!握手会!!

image/trt-2005-11-13T17:28:34-1.JPG

ほとんどエントリできなくてゴメンナサイ…
も〜、いっぱい、いっぱいでした(^_^;)

最後の握手会では
「来年、亜久里さんと頑張って下さい!!」
と声をかけてきました♪

「はいっ!!」
と力強く答えてくれましたよ♪



マシューさんから秘密の…

会場にいたマシューさんに突撃インタビュー!!

「マシューさん 来季の琢磨は?」

「もちろん、スーパー・アグリだよ!」

「私たちも清掃員できますか?」

「日本人が清掃員の仕事でビザを取るのは難しいよ。」

本当です!



まだまだ続く!!

琢磨が新幹線で東京に戻る情報をGET!!

会場で出待ちしている人達を横目に新幹線改札に直行!!

待っていると…

キタ━━(゜∀゜)━━!!!!

琢磨とマシュ-さんに会えました♪

改札口だったので写真などは控えた方がいいと思い

「今日はお疲れ様でした!頑張って下さい!!」

と声をかけて見送りました♪



FIAからの発表は12月1日!?

image/trt-2005-11-14T22:08:47-1.JPG

Takuma Club Meeting』でのぶっちゃけトーク その1です!!

「もちろん、新しい11番目のチーム(SUPER AGURI Formula 1)で走るということを前提に今、一生懸命に作業を進めています。
実際には、最後の契約のサインは実はまだ行われていなくて、それが近々できて…チームとしても実はまだ正式には立ち上がってないんですよ。というのは、そのFIAにエントリーを出した、申請はしたけども、それが受理されない限り前に動けないんですね。

それが12月1日にね…いや、12月1日らしいんですよ。

FIAから発表があった時点で、受理されたということで、正式に…それからどのくらいになるかわからないんですけど、全て整った、メインスポンサーやドライバーが揃った時点で発表になるという事です。
で、もちろんこれは…発表になる事なんて、僕が言える立場じゃないんだけども、当然さっき言ったように走るということを前提に僕も話を進めていて、で、そういう事があってファクトリー自体はもう稼働を始めて準備をしなければいけないんで、リフィールドという地域なんですけど元アロウズですね、このファクトリーで今、スタッフがそこで作業を始めてるんだけども今、募集もかけて毎日、毎日60人以上の応募が送られてきています。」

その2へつづく


あるトコにはある!!

『Takuma Club Meeting』でのぶっちゃけトーク その2です!!

「僕自身もこれまでの経験を最大限に生かす形でフルサポートしていきたいし、シャシーが今一番問題になってるんだよね。
ちょっと前までのルールでは今年の車を来年使う…レッドブルが例えばミナルディに対して、そういう風にしようとしたのと同じように、僕らも例えばB・A・R側から技術提供を受けて、それをベースに自分たちなりにモデファイを重ねてレースに出ようっていうのが、一番最初のシンプルな計画だったんですけど、今それがFIAからバツだと言われて完全にオリジナルの、或いはチームにあるものならそれを当然使いますけれどもオリジナルで作っていかなければいけないという風になって、それで今どうしようかって事で一生懸命いろんなアイデアを出し合ってる最中なんです。
だからクルマの形ってのは、まだ見えてこないんだけども…

でも、あるトコにはある!

エンジンもある!

ギアボックスもタイヤも、タイヤはブリヂストンでお願いしたいという形で…

ドライバーはこれはもう僕が運転するしかない!と思うんで、亜久里さんとしょっちゅう連絡を取り合い、イギリスにいる自分のマネージャーのアンドリューとも毎日のように連絡を取り合い、一歩ずつですけども確実に実現にむけて進んでいると。
本当に数週間でFIAからの発表があって、本当に年内にはしっかりとした形で発表して、年明けからテストするのは…時間がかかったとしても1日でも早くスタートさせたいなっていう事ですね。」

私たちが一番聞きたかった事、ちゃんと話してくれました。もう安心ですよね♪



「あっ!やばい!!」上海GP

『Takuma Club Meeting』でのぶっちゃけトーク その3です!!

トーク開始早々、「今シーズンのことはもうすっきり忘れました(笑)」と会場を沸かせた琢磨でしたが、ちゃ〜んと今シーズンを振り返ってくれました。

まずは記憶に新しい上海GPでのフライングについて!


「えっと、クラッチパドルがありますよね。普通は指を掛けて引く(身振りで説明してくれました)、こういう動作なんですよね。
でもそれだと、(スタートシグナルの)ライトがオフしてから離すというのは時間がかかるんですよ。というのは、スプリングで動いててプリロードがかかっているから、そっちの方が僕らが反応して離すより早いんですね。
本当に少しでも早くリリースしたくって、僕はクラッチパドルを1回引いたあとに、ツ・ツ・ツと動かして、一番外側にあって押し当ててる状態、それも1本で!軽く押し当ててる状態で待っててね。
だから本当にね、ちょっとした何か振動でフッと行けるように準備してたんですよ。で、中国でブゥーンってリミッター当たってたら、その振動でパッと離れちゃって…。

〜会場 大爆笑!!!〜

「あっ!やばい!!」と思ったんだけど、さっき話した通りセンサーでもう一度動いちゃったらアウトなんですよね。また止まって行けばいいをだけど、その後そこからまたペナルティ受けちゃうととんでもないことになるから、もう行くだけ行っちゃえと。
で、前まで行ってあとで帰ってくればいいか、って事でやってました。

悪気はないんですよ〜(笑)



「いいかげんにしてよ!!」モンツァ

『Takuma Club Meeting』でのぶっちゃけトーク その4です!!

今年、チームに対して「いいかげんにしてよ!!」って思った事はありますか?との質問に

「無いことは無いです(笑)」と前置きして話し始めた琢磨

一番今年チームのミスでこたえたのは、やっぱりモンツァかな。予選は良くてスタートも、まぁスタートでは抜かれたけども1周目で抜き返して、その後は4番手だったかな?
このままいいレースをしていこうと思ったら、まぁガソリンが入らなかったと。それはやっぱり機械の故障だし、誰のせいってことはないんだけども、やっぱりその後の対処がね、もうちょっとうまくできたかなと思うんですよ。
どれだけ燃料が入ったかわからない。F1はあまりにも高度な技術に頼りすぎていて、全てコンピューターでやってるから、ミリリットルくらい分かるぐらい細かくね、0.00でやってるのにコンピューターでエラーになったら…

〜中略〜

だけど、まぁそれはしょうがない。次に同じ事が起きなければいいわけで、一つ一つそれは乗り越えていこうと。
僕自身だって自分で反省しなきゃいけない部分はいっぱいあるわけだから、一つ一つ失敗を成功に繋げていって、そういう意味ではいろいろあったけれども、一緒にやってきたチームだしね、そういう意味で変な雰囲気になるということは一度もなかったですね


やっぱりこれですよね〜。
私たちファンも「何やってんだよ〜!」って思いましたからね。
給油機のトラブルは仕方ないにしても、目視で確認するなりして(全く必要なかった)2回目の給油をしなければ、間違いなく入賞できていたわけですから。

SUPER AGURI Formula 1 はこんなことのない、いいチームになりますよね!

亜久里さんお願いしますよ♪



タクさん ぶっちゃけすぎ!?

image/trt-2005-11-20T07:25:59-1.JPG

『Takuma Club Meeting』でのぶっちゃけトーク その5です!!

大阪ならではなんでしょうか?

琢磨 『ぶっちゃけ』トークならぬ、『ぶっちゃけさせられ』(笑)トークです。


ある質問に琢磨は照れまくり!!

「えっと…今日パスは何回まで?」

すかさず質問した女性が

「今日はぶっちゃけトークをいうことで!!」

と切り返します(笑)

「そうだよね、言っちゃったからしょうがないなぁ…。さすがは大阪の空気ですね、東京はなぁ〜にも出てこなかったのに。」

琢磨、声が裏返ってるよ(笑)

「こんなとこで話すのはさすがに緊張しますよね。」

本当に照れまくる琢磨。なかなか見れない姿でしたね。

「こういう展開になると思わなかったなぁ…。」



「一言、『一緒になろう』って言いました」




言っちゃいましたね〜!プロポーズの言葉でした〜♪
posted by 資料室長 at 16:47| ほりレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TRTロゴマーク貼り付け方!

ロゴマークの取り込み方
1.TRTのロゴマーク画像の上にマウスカーソルを重ねた状態で
Win:マウス、右クリック→名前を付けて画像を保存
Mac:マウス、長押し→画像を名前をつけて保存で各自のパソコンの画像に保存して下さい。

直リンクは,絶対にしないで下さい。

2.ロゴマークの貼り付け方(共通)各ブログの画像ファイルに、PCに保存したロゴマークをアップロードして下さい。(画像のアップロードのし方は、各ブログのマニュアルを参照してください)
A.プロフィールの画像にロゴを用いる場合各ブログの指示通り、ロゴを写真の代わりに使って下さい。
B.記事内でロゴを用いる場合各ブログの画像ファイルアップを使って載せて下さい。
※ブログによっては、img src="画像名.gif" (両脇を< >で囲んで下さいでも簡単に貼り付けられます。
D.サイドバーに、ロゴを貼り付けたい場合これを行う為には、多少のHTMLの知識が必要です。HTMLのサイドバーの部分を探しだし、そこに場所を作ります。プロフィールやリンクの部分をコピーして用いると簡単です。(但し、ブログがカスタマイズを許している事が条件です)場所ができた事を確認したら、img src="画像名.gif" (両脇を< >で囲んで下さい)でロゴマークを貼り付けます。但し、HTMLの一部を誤って消したり、構築をおかしくすると修復が困難になる事もあるため、セーブするなり、十分注意して行って下さいね。ブログメーカーによっては、簡単にサイドバーに貼り付けれる場合もあります。(FC2系ブログに多い)
(例)↓このようなタグを入れると、
    配置された画像をクリックすれば、TRT Communication へ飛びます。

<a href="http://trt.seesaa.net/" target="_blank" title="TRT Communication"><img src="ご自身でブログ上でアップロードされた画像のアドレス" width="画像の幅サイズをピクセル" height="画像の幅サイズをピクセル" border="0" alt="TRT Communication" /></a>

※要注意
黒い太文字の部分が各々のブログ、もしくはサーバー上での変更箇所となります。ただし、黒い太文字を両端で挟んである「"」は見落とさないようにご注意ください。
posted by 資料室長 at 16:19| 大切なお知らせ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。